15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

諫早市議会 2018-06-05 平成30年第2回(6月)定例会(第5日目)  本文

これは、財務状況が悪い、芳しくないような企業に関しては保証料率が高くなるという制度に、これは保証協会のほうでなっております。その保証料率が高いところに対して、できるだけ手厚く補助をする、保証料補助を行うことで、できるだけ財務状況の悪い企業の方にお手伝いができるような形で頑張っているところでございます。  

大村市議会 2011-06-16 06月16日-04号

だから、今後は、保証協会保証料率だとか利子だとか、そういうのがございます。これを内部では検討しておりませんけど、検討する対象としてはその辺になるのかなと思っております。 ◆14番(山口弘宣君)  東日本大震災以降、先ほども言いましたように、仕事はあっても材料が入らず、その間の仕事ができず、運転資金に事欠く事態も見受けられると。

雲仙市議会 2011-05-30 05月30日-02号

今回につきましても早くから、国のほうは、特別枠制度を設けておりまして、県のほうは、新聞のとおりでございますけれども、国のほうでは、無担保で1億6千万円、最大5億6千万円までの利用が可能、あるいは、保証料率を0.8%という設定での制度を出しております。 

佐世保市議会 2008-12-04 12月04日-02号

県の今回の制度は、セーフティネット保証5号の認定条件となっており、拡大されたとはいえ、業種指定があるため、その対象業種に該当しない中小企業の方々につきましては、業種指定条件としない私どもの佐世保緊急経営対策資金を御活用いただくことができますし、また、セーフティネット保証佐世保緊急経営対策資金を組み合わせることによりまして、保証料率負担軽減がなされるなど、互いの制度を最大限活用していただくことで

長崎市議会 2008-12-03 2008-12-03 長崎市:平成20年第4回定例会(5日目) 本文

この緊急保証制度により、中小企業者信用保証協会から保証を受けることができる限度額の上限が拡大され、保証料率が低くなるなどの利点があるセーフティネット制度の拡充が図られております。この結果、セーフティネット認定を受けることができる指定業種が、現在では全業種の約3分の2を占める618業種にまで拡大され、要件につきましても大幅に緩和されたものとなっております。  

平戸市議会 2006-03-01 03月09日-03号

ただ、現在国民金融公庫の利率も上昇してきておりますし、本年四月からは、信用保証協会保証料率リスク考慮保証料率ということで九段階に弾力化されることが決定されておりまして、差率補てんをどうするかといった判断をしなければならなくなっております。四月までには、他市等状況を参考にしながら、銀行とも協議をして、利率も含めこの制度のあり方についても検討していきたいと考えております。 以上です。

長崎市議会 2004-03-17 2004-03-17 長崎市:平成16年文教経済委員会 本文

これ、その保証料率というのが幾らなのかなと、ちょっと高いんじゃないかなと思うんですけど。それと、その資金使途については宿泊施設改修に必要な設備資金というのと、改修後のPRに必要な運転資金ということで資金使途が書いてありますけど、その宿泊施設改修設備運転資金の割合の何かこう基準をつくってないのかなというのが一つあるんですね。その辺をちょっと教えていただきたい。  

平戸市議会 2004-03-01 03月12日-04号

保証料率二・三%といいますのは、議員さんがおっしゃるとおり利率でございまして、保証料率はそれに大体〇・九五から一・〇五ぐらいで保証料率がかかるようになります。その部分で、実際、個人さんの利率というのは三・二五から三・三五、それぐらいの貸付金利というような形になるということでございます。 以上です。

長崎市議会 2003-03-03 2003-03-03 長崎市:平成15年第2回定例会(1日目) 本文

また、中小企業経営基盤の安定と強化については、現在ある12の制度資金の積極的な運用を図りながら、4月から信用保証料率が引き上げられることに伴い、中小企業者負担軽減のため、長崎市独自の保証料補助をあわせて強化します。  一.農林業振興  本年度は、農業振興の拠点となる施設として、戸石地区に(仮称)長崎農業センターを開設します。

時津町議会 2002-03-07 平成14年第1回定例会(第3日 3月 7日)

信用保証協会ともいろいろ話をしたわけですけども、保証協会の中では、どうしてもこの保証人制度については確保してくださいと、じゃないと保証料率についての検討をせざるを得ませんと。  現在の保証料率、保証協会が1%でやっていますけども、これについては、原則、保証人制度での保証料率ですという回答をもらっていますので、現在のとこ、この制度で続けていかざるを得んのかなあというふうに理解しとりますけど。  

  • 1